行動を変えると自分が変わる。後編

加藤諦三先生の講演の後半をまとめてみました。

励ました方が励まされる方より元気がでる。

例えば元気のない誰かを励ましたとします。

励まされた側は言葉を受け取る側なので行動していません。

受動的であるといえます。

一方励ました側は励ますという行動をすることによって、自分の心の中で

無意識に変化していきます。

人を説得させる(行動してない人の世界観を変化させる)ことは難しいことなのです。

異性にフラれた学生を励ますには。

加藤先生がフラれた学生を励ます場合、こう言うそうです。

「他にフラれた学生を励ましに行け」と。

フラれた学生を励ますという行動を起こすことで、励ました本人の世界観に変化が起こります。

悪い事を悪い事と思わなくなる。

まじめで接待を受けたことがない人がいたとします。

初めて接待を受ける→接待を受け入れた自分を受けい入れるようになる

食事くらいいいかと思うようになる。

次に接待を受ける→今度はお金を受け取る。

少しくらいいいかと思うようになる。

次に接待を受ける→今度はこちらからお金を要求するようになる。

お金をもらうことが当然となる。

こういった心境の変化は決して珍しいことではなく、誰にでも起こりえることです。

相手に選択をさせる

自分が選択をすることによって、自分の中の世界観、価値観が変わっていきます。

セールスの世界でも同じです。

優秀なセールスマンは顧客に選択をさせます。

色はどっちがいいか?

大きさはどうか?

等々

小さな選択を顧客にしてもらい、これを繰り返し

商品を購入してもらいます。

優秀でないセールスマンは顧客に選択させません。

これがいいと思います。

こちらの方がお客様におにあいです。

等々。

選択されなかった側の世界観が弱まる。

ある患者の治療例を加藤先生は挙げています。

神経の病気を持つチャーリーは背が低い事に劣等感をもっていた。

チャーリーは自分のことを「ちびのチャーリー」と呼んでいたが、

医師はそれを辞めさせた。

それをきっかけに神経症が治っていったとのことです。

自分のことをちびのチャーリーと呼ばない行動をとることで、

劣等感という世界観が弱まる。

つまり、

選択されなかった(行動しなかった)世界観は弱まっていきます。

まとめ

このように人間は良くも悪くも自分の行動や選択が、心の中の世界観に影響を与えます。

習い性となる

人は極めて柔軟であり、日々小さな影響を重ねて無意識のうちに自分を作っていきます。

1つ1つ小さくても素直な自己肯定を積み重ね、積み上げていくことで

理想の自分に近づくことができます。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク