電験三種平成27年理論問15直流回路を解いてみた

電験3種試験の過去問題を勉強中、難しかった問題を

解答を見ながら自分なりにまとめてみました。

考え方の参考になればと思います。

平成27年 理論 問15

図のように、ab間の長さが15cm、最大値が30Ωのすべり抵抗器R、電流計、検流計、電池E0 [V] 、電池Ex [V] が接続された回路がある。

この回路において次のような実験を行った。

実験Ⅰ:図1でスイッチSを開いたとき、電流計は200mAを示した。

実験Ⅱ:図1でスイッチSを閉じ、すべり抵抗器Rの端子cbの方向へ移動させて行き、

検流計が零を指したとき移動を停止した。このときac間の距離は4.5cmであった。

実験Ⅲ:図2に配線を変更したら、電流計の値は50mAであった。

次の(a)及び(b)の問に答えよ。

ただし、各計測器の内部抵抗及び接触抵抗は無視できるものとし、

また、すべり抵抗器Rの長さ [cm] と抵抗値 [Ω] とは比例するものであるとする。

(a)

電池Exの起電力の値 [V] として、最も近いものを次の(1)(5)のうちから一つ選べ。

(1)1.0

(2)1.2

(3)1.5

(4)1.8

(5)2.0

(b)

電池Exの内部抵抗の値 [Ω] として、最も近いものを次の(1)(5)のうちから一つ選べ。

(1)0.5

(2)2.0

(3)3.5

(4)4.2

(5)6.0

引用元 YAKU-TIK ~電験三種まとめました

最初に何を求めるのかを確認する

(a)では電池Exの電圧

(b)では電池Exの内部抵抗値

を問うています。

これらを意識しながら実験内容の確認をします。

実験Ⅰからわかること

スイッチは開いているので

点a~Eⅹ~点c の回路には電流が流れない。

抵抗Rと電池E₀だけの回路と考えられる。

よって

E₀=IR =200㎃×30Ω=6V

となり、実験Ⅰからわかることは、

E₀=6V   となります。

実験Ⅱからわかること

a-c間が4.5cmの時に検流計がゼロ(検流計に電流が流れなくなった)となった。

これは、a-c間の抵抗で起きる電圧降下が、

電池Exの起電力[v]が等しくなっていると考えられます。

ちなみに4.5cmより点b方向へ接点cを移動させても検流計はゼロのままです。

a点から接点cをb方向にスライドさせて丁度4.5cmの場所が、Vac=Ex であると言えます。

Vac:検流計ゼロ時点の抵抗Racの電圧降下

Rac:抵抗Rをa-c,c-bに分圧した時のa-c間の抵抗

電池の内部抵抗について

電池Exの内部抵抗をrとすると抵抗Racとrは

電池E₀から見ると並列接続として見えます。

しかし実験Ⅱは検流計が0で電流は流れていないので

電池Exの内部抵抗を無視できます。

実験Ⅲからわかること

問題(b)はExの内部抵抗を求めます。

オームの法則はR=V/I、回路の抵抗は直列接続、

電池Exの内部抵抗をrとすると

(R+r)=Exの電圧/50㎃ですので

r=(Exの電圧/50㎃)-30Ω

となります。

問(a)

実験Ⅱの時のVacは抵抗Racと抵抗Rとの比 Rac/R

と 電池E₀の積で求めることができ、

Vac=E₀×Rac/R=6v×4.5cm/15cm=Ex

Ex=6×0.3

Ex=1.8v

問(b)

問(a)でたEx=1.8v、を『実験Ⅲからわかること』で得た

式 r=(Exの電圧/50㎃)-30Ω にあてはめます。

r=(1.8v/50㎃)-30Ω

r=6Ω

となります。

まとめ

この問題は

1:問題は何を問うているのかを最初に考える

2:Ⅰ~Ⅲまでの実験でなにが解かるのかを押さえる

というのが大事だと思いました。

実際に解答を見ないでこの答えを導き出すことが出来るか自信はないですが、問題を解く上で参考になればと思います。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク

コメント

  1. 山田太郎 より:

    こんにちは。
    E0=6[V]といえるのはE0の内部抵抗=0のときですが、問題文でE0の内部抵抗に関しては言及がありません。つまり、内部抵抗=0とも内部抵抗≠0ともいえないと思います。
    これより、E0=6[V]は成り立たないと思います。
    この6[V]という値は、抵抗Rの電圧降下を求めていることになります。
    問題(a)は、E0を求めなくても解決できると思います。
    —————————————————-
    検流計が0[A]の状態でスイッチSをONにしてもOFFにしても電流計は200[mA]のまま変化しません。つまり抵抗Rに流れる電流は検流計が0[A]を指しているかぎり200[mA]です。
    ac間の抵抗は9[Ω]なので、ac間の電圧降下は9[Ω]×200[mA]=1.8[V]になります。
    (または、抵抗Rの電圧降下(=6[V])を4.5:10.5で分圧する)
    ac間が1.8[V]なので並行する回路(Exとその内部抵抗)にも1.8[V]の電圧がかかります。
    並行する回路の電流は検流計が示す通り0[A]なので、この1.8[V]は内部抵抗による電圧降下を除いたEx単体の電圧になります。
    これよりEx=1.8[V]になります。
    ——————————————————-
    と、思ったのですがどうでしょうか。