時の記念日

6月10日は時の記念日

『天智天皇によって、西暦671年4月25日(現在の暦の6月10日)に水時計が設置され宮中に時を告げるようになったことを記念するもの』だそうで…..

天智天皇を調べてみると『天智天皇は第38代の天皇で一般には中大兄皇子としてられ…….』とありました。

なかのおおえのおうじ様 存じております。

大化の改新ですよね。蘇我入鹿さんや中臣鎌足さんがでてくるのですよね。

中大兄皇子が『時の記念日』に関係していたのですね。

水時計、調べてみました。

置時計の様な物を想像していたのですが違いました。

結構大掛かりな装置で 奈良県高市郡明日香村にある飛鳥寺の西にその跡地『飛鳥水落遺跡』があるそうです。 少なくとも4棟の、水を利用した建物があるそうです。 水をそれらの建物を通過させて最終的に黒い漆塗りの木箱に注がせるそうです。

水嵩により時を表したそうです。

時を刻むというのは大変なことだったのですね。

また、そういった建物跡が残っていたというのが驚きです。

一度は訪れてみたいと思いました。

自然の力を利用した時計は色々あります。

日時計

紀元前4000年ごろにエジプトで利用されていたといわれています。

地面に棒を突き刺して影の向きで判断する、みなさんご存知のアレです。

最初に利用した人は天才だったのでしょうね。

日時計は夜や雨の日は利用できないということで水時計が利用されるようになります。

水時計

水時計の起源もエジプトで紀元前1400年ごろとのこと。エジプト人は優秀だったのですね。

燃焼時計

6世紀頃になると燃焼時計が使われ出します。

物が燃えるのが一定であることを利用しています。

ローソクに目盛りを刻んだ『ローソク時計』

ランプを燃やして油の減りで時を表す『ランプ時計』

などなど……..

砂時計

14世紀ごろになると砂時計が登場します。

13世紀頃、1200年代には機械式の時計が登場していたらしいのですが、船で使用するには、揺れる為

機械式時計や水時計は使用できなかったので、砂時計を利用していたそうです。

15世紀後半になるとゼンマイを利用した時計が登場します。これ以降時計の小型が進んでいきます。

1926年にアメリカで水晶式の時計が開発されます。

水晶に電圧をかけると一定の周期で振動することを利用しいています。

ゼンマイ式の時計が出現してからは加速度的に進化していきましたね。

以前からあるものを使いやすく便利に『改良を重ねていく』というのが見えてきて面白いですね。

人間ってそうゆうものなのでしょうか。

これからどんな便利な時計が生み出されていくのか楽しみです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク